人間の生活空間に溶け込み、「賢く」「気の利いた」インタラクションで私たちを支援する、人間と共生できる知能システム(コンピュータやエージェント)。 その実現には、多様なセンサで得た膨大なデータから意味のある情報を効率よく抽出し、人間の状態や主観までも適切に認識・予測することが不可欠です。
特に、そのようなシステムが人に親しまれ、頼られる存在になる上で鍵となるのが、単に命令を待つのではなく、システム側から「気を利かせて」能動的に働きかける能力です。 ただし、その働きかけが一方的な「押し付け」になっては本末転倒であり、多様な目的や感性を持つ一人ひとりの利用者に対し、適切なサービスを適切なタイミングで提供できなくてはなりません。 その実現には、例えば次のような基盤技術が求められます。
- 画像をはじめとする多様なモーダルでのセンシングによる、周囲の人間や環境の的確な状況認識
- 「人間の主観的な状況認識」の認識、それに基づく相手の立場に立った判断
- 人間自身も自覚していない潜在的な情報の検知・利用
- 人間の意図や感性に寄り添う、適切な形式・タイミングでのサービスの提供
- 人間と知能システムとの間での信頼関係の構築、好印象を与える振舞いの生成
私たち今井研究室は、これらの技術を情報処理の観点から深く探求し、「気の利いた」知能システムの実現に貢献することをめざして日々研究に取り組んでいます。